全組index花組index月組index雪組index星組index宙組index専科index
オスカル決まって退団決意
「宝塚への愛着は永遠」朝海ひかる退団会見
5月24日(水) text by 平松澄子 photo by 奥地史佳、彦野公太朗
記者会見した朝海ひかる=ホテル阪急インターナショナル「花風の間」
記者会見した朝海ひかる=ホテル阪急インターナショナル「花風の間」
宝塚歌劇団雪組のトップスター、朝海ひかるが24日午前、大阪のホテル阪急インターナショナル「花風の間」で記者会見し、「堕天使の涙」「タランテラ!」の東京宝塚劇場公演千秋楽となる12月24日に退団することを明らかにした。(会見場写真グラフはこちら

朝海は光沢のある白いジャケットと白のパンツ、黒のインナーというさわやかなスタイルで会見場に現れた。

「白が好きなのと季節がら、それに退団にはやはり白だろうと思って選びました」

宝塚歌劇団の小林公一理事長が「独特のかもし出す魅力で、朝海ひかるという男役を確立し、大いなる貢献をしてくれた。最後まで華やかに立派に舞台をつとめられるようにして送り出したい」と口火を切って会見は始まった。

続いて朝海が「このたび退団させていただくことになりました。最後まで精いっぱいがんばりたいと思いますので、よろしくお願いします」とあいさつした。

朝海は仙台市出身。高校の音楽の先生にすすめられて宝塚音楽学校を受験し、3年「ベルサイユのばら〜オスカル編」(月組)で初舞台。翌年、花組に配属された。きゃしゃで中性的な容ぼうと軽やかなダンスが魅力で、ショーでは美しい娘役もつとめるほど。10年1月に宙組の創設にともない異動するが、同年12月には雪組へ再び異動。このころから人気が急上昇し、14年に退団した絵麻緒ゆうの後を受けて、雪組トップに就任。宝塚大劇場のお披露目公演は15年1月の「春麗の淡き光に」「joiful!」だった。

会見におけるコムちゃんの表情

相手役となった舞風りらとのトップ・コンビで、その後、「スサノオ」「青い鳥を捜して」「霧のミラノ」などに次々と主演し、大きく成長。ベルばらイヤーとなった今年は、はまり役と言われ続けたオスカル役で、まず星組の「ベルサイユのばら〜フェルゼンとマリー・アントワネット編」に特別出演した後、雪組の「ベルサイユのばら〜オスカル編」に待望の主演を果たす。期待以上の美しく、かわいく、はかないオスカル役は絶賛された。

朝海が退団を決意したのは、その「〜オスカル編」の主演が決まったころだったという。

「初舞台が『ベルばら』でしたし、宝塚を代表する作品に出演できて、しかもオスカル役をいただいだことがとてもうれしかった。自然に気持ちがその方向(退団)へ向いていき、今が心身ともに充実していることもあって、次の人生を踏み出してもいいか、と思いました」

オスカルの魅力については「ビジュアル的な美しさに加えて、中身の強さ、やさしさ、もろさを併せもった理想像だと思います。それだけに表現するのが難しく、何度も壁にぶつかりましたが、とても幸せでした」と話した。

雪組のメンバーには、今月21日の「〜オスカル編」東京公演千秋楽が終わったあと、退団することを伝えたそうだ。

「“次の人生”は女優に転身? それとも結婚?」との質問には苦笑しながら、「まだ決まっていません。私は目の前にあるものをひとつひとつ、全身全霊をかけてやるタイプ。今はこの退団会見に一生懸命です」。

スマイル また、宙組発足時の在籍メンバーからトップになった和央ようか(宙組)、湖月わたる(星組)、そして朝海と3人が今年そろって退団することに関して「偶然というのはすごいことだ、と思います」とだけ答えた。

朝海のこんごのスケジュールは次の通り。バウ・スペシャル「アルバトロス、南ヘ」=7月14−20日、東京・日本青年館。7月30日−8月5日、宝塚バウホール=「TCAスペシャル2006」=9月1−2日、宝塚大劇場=サヨナラ公演「堕天使の涙」「タランテラ!」=9月22日 −10月30日、宝塚大劇場。11月17日−12月24日、東京宝塚劇場。

「あまり構えず、いつも通り私らしく、朝海ひかるとしての魅力を出せる舞台を、最後まで作っていきたい」というのが抱負。

「宝塚にいた年月は私にとって、体の半分ぐらいになっている。こんごの人生でもホームグラウンドとして愛着をもち続けると思います」と締めくくった。

なお、雪組の次期トップは同組内からの順当な昇格が有力視されている。

朝海ひかるSTAGE GRAPH特集
朝海ひかる STAGE GRAPH特集はこちら

お気軽にメールをください。ここをクリックするとお使いのメールソフトが自動的に起動します。

この画像をクリックするとTVnaviのサイトに飛びます

産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
(C)2006.The Sankei Shimbun All rights reserved.